軽自動車なのに?スズキのハイブリッドはここがすごい

ハイブリッドといえば普通車のイメージが強い方もいらっしゃるでしょう。燃費は良いけれど高価で車体が重くなりがちなハイブリッドは軽自動車に向かないと言われていたからです。一方、スズキは軽自動車にもハイブリッドを用意しており、ハイブリッド専用車も増えています。スズキではハイブリッドのウイークポイントをどのような工夫で克服したのでしょうか。今回はハイブリッドの技術について解説するとともにハイブリッドが選べるスズキの軽自動車について紹介します。

実は古くて新しい?クルマのハイブリッド技術

画像引用:https://www.suzuki.co.jp

車の存在は次第に忘れられていきます。当時はバッテリー自体の性能が現在ほど良くなかったことに加えて電子技術も未発達だったため、エンジンとモーターの切り替えを制御するための技術がなかったのです。しかし近年になり環境問題への関心が高まり、再びハイブリッド技術に注目が集まるようになったのです。

現在、二酸化炭素排出量削減のための取り組みが世界的に行われています。二酸化炭素排出量を減らすための手段としてクルマには燃費の改善が求められているのはご承知のとおりです。日本だけでなく欧州や米国でも年々燃費規制が厳しくなっており、この傾向が今後緩むことは考えにくいでしょう。

日本では世界で初めて量産ハイブリッド車が誕生したことやガソリン価格が一時的に高騰したことなどを背景に、燃費に有利なハイブリッド車の販売が好調で世界でもっともハイブリッド車が普及している国と言われています。

ハイブリッド車のウイークポイントは重さとコスト

画像引用:https://www.suzuki.co.jp

燃費の面で有利なハイブリッド車ですがウイークポイントも当然あります。まず挙げられるのがハイブリッドシステムの要となるバッテリーです。完全な電気自動車ほどではないものの、ハイブリッド車には大型のバッテリーが必要となりますがクルマの部品の中でもバッテリーは非常に重い部類に入ります。さらにモーターなど純粋なガソリン車では不要な機器を搭載することから車体はどうしても重くなります。
軽自動車の場合は普通車よりも車体の空間に余裕がないので、モーターとバッテリーの置き場所を決めるのはさらに大変でしょう。

一方でモーターとエンジンの切り替えには高度な制御技術が必要な上にコストも増加することから当然車体価格にもそれが跳ね返ってきます。2005年にダイハツが軽商用車のハイゼットカーゴにハイブリッド車を投入しましたが車両本体価格はガソリンエンジン車の2倍となる200万円以上になり、市場での支持を得られないまま2010年に生産を終了しています。

ちなみにトヨタの初代プリウスの車両本体価格は215万円でした。当時の1.5L 4ドアセダン車の車両本体価格は150万円程度が相場だったので、初代プリウスの215万円でも十分高価でした。しかし、それでも実際には赤字覚悟の価格設定で「215万円=21世紀へGO」のごろ合わせだったのではないか、という話もあったほどです。

またモーターは低速域では力強いトルクを発生させますが、高速道路のような高速域ではエンジンのみで走行することから完全にデッドウェイトになってしまいます。このため、高速道路での移動が多いヨーロッパではハイブリッド車のメリットを活かしにくく、ユーザーからはあまり支持を得られませんでした。

この重量増とコスト高の問題はハイブリッド車において常に課題となり、とくに軽自動車についてはダイハツハイゼットカーゴの失敗から「軽自動車ではハイブリッドは不適」という極端な意見まであったほどです。

現在は技術革新も進み以前ほどハイブリッド車とガソリン車の価格差は少なくなっていますが、それでも1.5Lクラスで30万円、2Lクラスでは40万円程度もハイブリッド車のほうが高価です。スズキでも普通車のスイフト(1.2L)にハイブリッドを用意しており、価格差は約20万円とかなりコストを抑えて導入しています。

しかし車両本体価格自体を低く抑えている軽自動車では20万円の価格差を受け入れるのはなかなか難しいのではないでしょうか。

スズキは軽自動車にもハイブリッドをラインナップ

画像引用:https://www.suzuki.co.jp

スズキではこれまで軽自動車に向かないと言われていたハイブリッドを2017年にデビューした現行型ワゴンRからラインナップしています。スズキにはそれ以前からS-エネチャージというモーターでアシストするシステムがありました。現行型ワゴンRではS-エネチャージの仕組みをさらに進化させて、短時間ながらモーターのみでの走行も可能となったことからメーカー自身でもハイブリッドという名称を使うことにしたのでしょう。

スズキの軽自動車に採用されているハイブリッドシステムはマイルドハイブリッドと呼ばれるタイプです。モーターはエンジンのアシスト役に徹する代わりにバッテリーやモーターを小型化してコンパクトにまとめています。気になる重量増もワゴンRではハイブリッド車でプラス20㎏と抑えられています。

もう1つのコストについてですが、スズキの軽自動車に使用されているマイルドハイブリッドはスイフトやイグニスに使用されているシステムと共通化されています。さらに新型ハスラーでは全車がハイブリッド仕様となるなど、マイルドハイブリッド車のラインナップの拡充を図ることにより量産効率を上げてコスト低減を実現しています。

スズキのマイルドハイブリッドの仕組みは?

画像引用:https://www.suzuki.co.jp

スズキのマイルドハイブリッドはISG(Integrated Starter Motor)と名づけられたモーター機能つき発電機と専用のリチウムイオンバッテリー、そしてアイドリングストップ用鉛バッテリーから構成されています。

発進時にはリチウムイオンバッテリーの電力でモーターのみで10秒間走行します。ちょうどAT車のクリープ走行をモーターで行っているような状態です。このモーターによる走行を可能にしたのはスズキの軽自動車が軽量化を推し進めてきたことも大きいでしょう。

そこからアクセルを踏み込むとエンジンが速やかに始動しますが、加速する際にも充電残量に応じてモーターによるアシストを行います。このアシストはエンジンの負荷を下げて燃費を向上させるためのもので、運転していてモーターのアシストを実感することはないでしょう。

ただしステアリングにはパワーモードスイッチがあり、坂道や高速道路の合流でこのスイッチを押せばCVTとエンジンの制御変更に加えてモーターアシストをより強く行うことでトルクをアップする機能も設定されています。

反対に減速するときにはエンジンによる回生を利用してISGが発電を行い、2つのバッテリーに充電する仕組みとなっています。

コンパクトで軽量、発進時にどうしても不足しがちなトルクをモーターでアシストするスズキのシステムは軽自動車にハイブリッドシステムを搭載する上で現時点での最適解といえるでしょう。

スズキのハイブリッドのラインナップは?

画像引用:https://www.suzuki.co.jp/

スズキの軽自動車でハイブリッドが選べるのは以下の6車種です。

  • スペーシア
  • スペーシアギア
  • スペーシアカスタム
  • ワゴンR
  • ワゴンRスティングレー
  • ハスラー

この内、スペーシア系やハスラーはハイブリッド専用モデル、ワゴンRもハイブリッドがメインとなっています。

逆にハイブリッドを設定していない車種は以下の5車種です。

  • アルト
  • アルトワークス
  • ラパン
  • エブリイワゴン
  • ジムニー

本格SUVのジムニーと商用ユース中心のエブリイはちょっと特殊なモデルなので乗用車ではアルト系のみが非ハイブリッドとなっています。

アルトは現行型の登場が2014年とすでに6年が経過していることから、そろそろモデルチェンジを迎える時期に来ていると言われています。

スズキのハイブリッドは汎用性があることから、スポーツモデルのアルトワークスはともかく通常タイプのアルトにはハイブリッドが導入される可能性が高いと思われます。すでにワゴンRも非ハイブリッドは変速機にMTを用意しているエントリーグレードのみとなっているので、アルトもハイブリッドが主流となるのではないでしょうか。

スズキの軽自動車はハイブリッドがおすすめ

画像引用:https://www.suzuki.co.jp/

「ハイブリッドは燃費がいいけれど車体価格が高いので10万㎞は走らないと元が取れない」と言われることがあります。確かに普通車のハイブリッドのように30万円も価格差があれば、それを燃費だけで取り返そうとするのは難しいでしょう。

しかしスズキの軽自動車であればそれは当てはまりません。ハイブリッドとそうでない仕様の両方をラインナップしているワゴンRではFA(2WD)が116万3,800円、ハイブリッドFX(2WD)は128万400円とハイブリッドシステムによる差額は約11万円です。ハイブリッドFXはエアコンがオートになりアイドリングストップもつくなど、装備の差をあわせて考えれば実際の価格差はもっと小さくなるでしょう。

燃費についてはWLTCモードでFA(2WD)が24.4km/L、ハイブリッドFX(2WD)が25.5km/Lとなっています。あれ、それほど差がない?と思われるかもしれませんが、市街地モード(WLTC-Cモード)ではFA(2WD)が20.2km/L、ハイブリッドFX(2WD)が23.0km/Lなので街中で使用する機会が多いならハイブリッドとガソリン車の差は大きいのです。

燃費の差やモーターによるアシスト効果、装備の充実を考えればスズキのハイブリッド軽自動車を選ぶことが正解、でしょう。

関連記事

月別アーカイブ

ページ上部へ戻る