愛されて半世紀!スズキ「ジムニー」の歴史を探る

2018年デビューの現行型「ジムニー」は、すでに半世紀の歴史を誇る唯一の本格オフロード4WDの軽自動車です。一度モデルチェンジすると長期間にわたりつくり続けられるという、国産車、輸入車を問わず稀有なモデルです。ジムニーでなければならない、ジムニーからまたジムニーに乗り換えるという方も少なくありません。そんな熱狂的なファンを持つジムニーの歴代モデルを振り返りながら解説していきます。

ホープスターON型から初代ジムニーへ

画像引用:https://www.suzuki.co.jp

初代ジムニーの元になるクルマがあったことをご存じでしょうか。それが現在は存在しないホープ自動車が開発した「ホープスターON型 」と呼ばれる4WD軽自動車です。ホープ自動車は1951年に創業、3輪や4輪のトラックなどを手掛けていましたが業績は今ひとつ振るわなかったようで、1965年にはトラックの生産を終了しています。

そんなホープ自動車が苦境を脱するために1968年に発売したのがホープスターON型 です。空冷2サイクル2気筒エンジンを搭載、当時としては先進的なフロアシフトの4MTと副変速機を備えた本格的な4WD車でした。車体は現在のジムニーにも受け継がれる頑丈なラダーフレームを採用していました。オプションでウインチも用意されており、デモンストレーションでは崖下から乗用車を引き上げるなどポテンシャルは高かったようです。こういった装備を用意していたことからも分かるように、乗用車というよりも特殊な業務用車としての性格が強かったと思われます。販売価格も58万円と初代ジムニーよりも約10万円も高かったことから実際の販売台数は15台程度と言われています。

ホープ自動車は車体のみ自社で開発し、エンジンは他社からの供給を受けていました。そのエンジンを供給していたメーカーの1つがスズキだったのです。それがきっかけになってスズキはホープスターON型の製造権を譲り受けることになりました。ホープ自動車はすでにトラックの生産から撤退し、遊園地の遊具の製造事業で業績を伸ばしていたことから、ホープスターON型の製造権譲渡は両社にとってwinwinの取引だったと言えるでしょう。しかしまさかそのホープスターON型から生まれたジムニーがスズキの主要車種となって50年以上にもわたり世界中から愛されるクルマになるとは誰も想像がつかなかったでしょう。

そして、ホープスターON型をベースに開発された初代ジムニーが誕生したのは1970年でした。もちろんその当時にSUVという言葉はなく、それどころか4WDといえばトヨタの「ランドクルーザー」や日産「パトロール」、三菱「ジープ」しかなかった時代です。いずれも価格は100万円以上と非常に高価だったことから乗用車としてよりも降雪地帯での作業車としてのニーズが高かったのです。

しかし初代ジムニーの価格はその半額以下の48万2,000円(東京地区)で、軽自動車としては高いものの一般ユーザーでも購入しやすい価格設定がされていたのです。登場した初代ジムニーは全長2,995mm、全幅1,295mmで排気量は最高出力25PSの359ccエンジンが搭載されていました。今から見れば非力なエンジンですが、車重が600kg(現在のジムニーは1030kg)と軽量でとくに雪道では強さを発揮しました。

初代ジムニーが生き残った理由は?

画像引用:https://www.suzuki.co.jp

初期型は屋根が幌でドアはなく、プロテクトバーが装備されているだけ、インパネはスチールむき出しというワイルドな仕様でした。ユニークなのはパーキングブレーキの仕組みで通常は後輪をロックさせますが、初代ジムニーでは前後輪をつなぐプロペラシャフトをロックする構造が採用されていました。4輪駆動の状態でパーキングブレーキを引くと4輪すべてにブレーキがかかる仕組みなので急斜面に駐車してもクルマがずり落ちてこないというメリットがあります。

初代ジムニーが誕生した1970年ですが、偶然にもジムニー以外にホンダからバモス、ダイハツからフェローバギィというアウトドアでのレジャー需要を見越したような軽自動車が発売されています。いずれもオープントップを備えてスタイルにも初代ジムニーと共通したものがありますが、4WD仕様はなく、形だけのジープスタイルにしただけだったためか一代のみで消滅してしまいました。

それらに対して初代ジムニーは27.5度の登坂能力に加え最低地上高も235mm(なんと現行型の205mmよりも高い!)を確保した本格的なクロスカントリービークルで、そのサイズも日本の狭い林道に合っていたことがヒットの要因となりました。さらに毎年のように改良を行いながら商品力を高めていったこともユーザーから支持されました。1981年に2代目にバトンタッチするまでの間、ハードトップのバン仕様や4人乗り仕様が追加され、エンジンも空冷から水冷にと絶え間なく進化していきます。現在のジムニーシエラのご先祖様ともいえる登録車のジムニー8も1977年に追加されています。

初代ジムニーは左ハンドル仕様もつくられ、海外へも輸出され高い評価を受けました。現在、ジムニーは世界中で愛されていますがそのルーツは海を渡っていった初代ジムニーにあるのです。

「Tough & Neat」、「宇宙刑事」も愛した2代目

画像引用:https://www.suzuki.co.jp

1981年登場の2代目ジムニーのキャッチコピーは「Tough & Neat」でした。直訳するとタフでありながらきちんとしていて小綺麗な、という意味になりますが、定評のあるオフロード性能はそのままにオンロードでの快適性も両立させるという意図が込められていたのでしょう。

2代目ではデビュー当初からソフトトップのハーフメタルドア、フルメタルドア、キャンバスドア及びメタルトップバンの4種類のボディが用意されていたことから、スズキの力の入れ具合が分かります。さらに輸出仕様ではこれまでにも存在していた、2シーターのピックアップトラックバージョンも1982年から1983年までの短い期間ですが販売されていました。国内でジムニーのピックアップトラックバージョンが販売されたのは、後にも先にもこの2代目だけなので非常に貴重な存在です。

1986年にはエンジンをEPI(電子制御燃料噴射装置)つき4サイクル550ccターボに変更し5MTも採用されています。さらに翌1987年にはターボにインタークーラーを装着、そしてワゴンをハイルーフ化して両側にパノラマウインドウを装備した仕様も用意されました。1990年には軽自動車規格が変更されたことから、660ccに拡大されたことにあわせてエンジンもパワーアップされましたが、ボディサイズは前後バンパーの大型化のみで対応しています。1992年には初のオートマ車(3AT)やパワステの装備、室内のフルトリム化など快適性の向上が図られています。1993年には長く途絶えていた登録車バージョンが「シエラ」として再登場しました。シエラとはスペイン語で「山脈」の意味ですが、オーストラリア向けの輸出バージョンに使われていたネーミングです。最終的には3代目にバトンタッチする1998年までと約17年にもわたり販売されていったのです。

2代目ジムニーで印象深いのは当時の大人気だった特撮テレビ番組「宇宙刑事ギャバン」 で主人公が変身(番組内では「蒸着」)する前の姿で乗っているクルマとして真っ赤なジムニーが採用されたことでしょう。当時、スズキは仮面ライダーシリーズなどで2輪車を提供していましたが、この番組では2輪に加えて4輪車も車両協力を行っていたのです。事件の捜査などに使用され、常に主人公とともに行動、野原を駆け巡り、爆風をものともせずかいくぐって走るなど大活躍で、当時視聴者だった少年達に絶大なインパクトを与えました。宇宙刑事シリーズは好評で合計3作品が制作されましたが、いずれも主人公はジムニーを愛車にしていたので一層ジムニー=ヒーローのクルマ、というイメージが刷り込まれていったのです。

歴代最長20年!乗用車志向を強めた3代目

画像引用:https://www.suzuki.co.jp

3代目ジムニーの登場は変則的で、登録車バージョンの「ジムニーワイド」が1998年1月に先行して販売され、軽自動車バージョンの「ジムニー」が登場したのはそれから遅れること9ヵ月後のことでした。ジムニーの発売が遅くなったのは軽自動車規格改訂のタイミングに合わせるという理由があったためです。デザインが直線を基調としているのはこれまでと同様ですが、張りのある曲面も多用された少し柔らかな印象のもので、デビュー当時はこのエクステリアには賛否両論があったことを覚えている方もいらっしゃるかもしれません。

この変化には1990年代前半から三菱「パジェロ」が大ヒットして本格的な4輪駆動ブームが起こったことの影響を抜きに語るわけにはいかないでしょう。そして1994年にはジムニーにとって初の直接的なライバルと言える軽自動車、「パジェロミニ」がデビューしています。パジェロのイメージを上手く軽自動車に落とし込んだパジェロミニは当時大ヒットしました。すでにこのとき、登場から10年以上が経っていたジムニーも初めて脅威を感じたのではないでしょうか。

今から振り返ると、確実に市場のニーズはハードな本格的クロスカントリービークルから現在のSUVにつながるオンロード性能も重視した4WDに移行していったことがよく分かります。3代目ジムニーと同じ1998年にはメルセデス・ベンツが従来の「Gクラス」からより乗用車に近い「Mクラス」をデビューさせたことも決して偶然の一致ではないはずです。

3代目ジムニーでは長いモデルライフの中で数多くの特別仕様車が用意されましたが、中でも印象的なのは最初の特別仕様車である「KANSAI」 (1996年)でしょう。その名のとおり、先ごろ他界されたファッションデザイナーの山本寛斎さんが内外装を手掛けたモデルです。当時のジムニーユーザーのニーズにはフィットしていなかったことから人気のほうは今ひとつだったようですが、ベージュ系とブラックのツートンカラーや独特のシート地などは今見ても新鮮です。現行型のジムニーは膨大なウェイティングリストの解消が急務で特別仕様車の登場はまだなさそうですが、リバイバルすれば人気が出そうなカラーリングです。

ユーザー側でも当初こそ戸惑いが見られたものの、モデル末期の2017年でも年間1万3,470台を販売する ロングライフモデルになっていったことを考えれば、3代目ジムニーの方向性は決して間違っていなかったと言えるでしょう。

これまでの50年と、そしてこれからの50年に向けて

画像引用:https://www.suzuki.co.jp

4代目となる現行型ジムニーの人気についてはあらためて語るまでもないでしょう。メディアの注目度も高く、現在も販売に生産が追いつかない状態が続いています。「ジムニー女子」という言葉も生まれるほど、これまでには縁遠いとされていた女性からも人気を集めています。

初代から続く卓越したオフロード性能に好評だった2代目を思わせるエクステリアデザイン、三代目の快適性や日常の使い勝手を兼ね備え、さらに安全性を高めた現行型はまさにこれまでの約半世紀の集大成とも言えるモデルになりました。誕生からの50年を振り返ると、これだけ社会環境が変化しているにもかかわらずコンセプトに驚くほどブレがないことに驚かされます。

2050年までに日本は温暖化ガス排出を実質ゼロにするという方針が出されたことから、クルマのEV化が加速していくことは確実でしょう。しかしEVになってもジムニーはジムニー、むしろモーターによる強力なトルクでより頼もしく力強いジムニーに生まれ変わっているのではないでしょうか。これまでのジムニーの歴史を見ているとそんな気がしてなりません。

関連記事

月別アーカイブ

ページ上部へ戻る